「酒は文化なり、歴史なり」(2018年4月号)

「酒は文化なり、歴史なり」
「The subsequent development of these human cultures is called history.」
人間文化のその後の発展を「歴史」という―――「サピエンス全史」より

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

(1) 文化とは何か
・「人間が自然に手を加えて形成してきた物心両面の成果」(広辞苑)
・「人間の生活様式の全体。人類がみずからの手で築き上げてきた有形・無形の成果の総体。それぞれの民族・地域・社会に固有の文化(日本の文化)があり、学習によって伝習されるとともに、相互の交流によって発展してきた。(東西の文化の交流)」(デジタル大辞泉)

(2) 酒文化とは
・酒はその土地でできる材料を使って、人間の知恵と工夫により造られた文化
・酒の原料は主に植物であるが、多種多様であり、世界中にいろいろな酒がある
・製造方法も多様であり、醸造酒(日本酒、ビール、ワイン、紹興酒)、蒸留酒(焼酎、ウイスキー、ジン、ブランデー、白酒)、混成酒(リキュール、薬酒)
・「すぐれた酒を持つ国民は進んだ文化の持主であると言っていい」(坂口謹一郎著「日本の酒」より)

(3) 歴史とは何か
・「人類社会の過去における変遷・興亡のありさま、また、その記録」(広辞苑)
・「ある事物・物事の現在まで進展・変化してきた過程」(デジタル大辞泉)
・「人間が農耕生活に入って、農作物に余剰が出るとそれらの加工が考えられるようになった。その有力な手段の一つが醸造であり、その中に酒造りがあった。農作物は神からの授かり物という考えは、多くの民族に共通のもので、農作物は神に捧げられ、酒もまず神に供えてから神と共に飲んでいた(直会)。一方で、酒は薬とも考えられていた。漢字で醫という事の酉は酒のことで酒と薬は同源であった。酒の生産が増えていくにつれ、酒は人間にとって重要なものとなり、宗教、政治、経済、芸術、文学、科学などに関わり合いを持ち、まさに人間の歴史とともに歩んできたといえる。」(大塚謙一著「酒の履歴」より)

(4) 宮下酒造の酒文化とは
・「Development is defined by the carrying out of new combinations.」
 発展は新結合の遂行によって規定される(シュムペーター著「経済発展の理論」)
・「日本と世界の酒文化をつなぐ」ことによってイノベーションを起こすというコンセプト
・違った製法の酒の新結合による新製品開発

『酒は文化なり、歴史なり。』(宮下附一竜著)
『酒は文化なり、歴史なり。』(宮下附一竜著) 詳細情報
(さけはぶんかなり、れきしなり。)
説明
宮下酒造の酒造りの歴史がつまった一冊です。
«
»