「酒造業の再生」(酒造家魂の再生)について(2004年4月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

(1)現状分析

  1. 2003年度焼酎の販売数量(95万KL)が清酒(86万KL)を抜いたこ とに見られるように、清酒業界は絶えず他の酒類に侵食され、守勢にまわり大変苦戦 している
  2. 清酒の出荷数量は1975年頃をピークに漸減し、ここ3年で約20%の激 減。成熟から衰退の道を示しているように思われる
  3. 2003年9月小売販売免許の規制緩和が行われ、流通チャネルに大きな変化 が起こり、一般酒販店の廃業が多くなり、新業態のチャネルに弱い地方のメーカーに 不利になっている
  4. 酒類業界はデフレ経済の中における規制緩和によって、本格的な地殻変動が起 こっており、特に清酒業界は「歴史的危機」の時を迎えており、対応を誤れば業界の 崩壊に通じると考えられる
  5. 企業の存続をはかるためには、この危機に「瞬発的な適応」をすることが求め られており、自己革新力が求められている

(2)第一次中期計画「岡山県産酒の再生戦略」の検証

  1. 第一次中期計画は2001年7月より2004年6月の三カ年計画であり、第 一には県産酒のPRをはかること、第二には「雄町米」を文脈情報として岡山ブランド の確立を目指すこと、第三には社員による酒造りを実現するために若手技術者の養成 に努めることを大きな柱として実施してきた
  2. 実施した事業は広範にわたり、これらの事業を通じて岡山県産酒に対する認識 度は高まったように評価できる
  3. ただ広範に事業を実施したため、焦点が拡散したきらいがある。第二次計画に おいては「選択と集中」が必要と思われる。特に、個々の企業が行う事業と組合が行 う事業の峻別が必要であり、両者の事業の相乗効果を考慮して組合の事業は計画をた てなければならない
  4. 第二次計画の策定に当たっては、第一次計画の延長線に策定するのでなく、新 しいアングルからのアプローチが求められる

(3)第二次計画の骨子(案)

  1. 基本的方針○ 現在の危機的状況を考慮し、第一次中期計画「岡山県産酒の再生戦略」より、 時代の底流を流れる本質的、構造的課題「酒造業の再生」に取り組み、衰退から再生 につながる契機を発見する
    • 短期的成果を実現することの困難な現状においては、「急がば回れ」というこ とわざのとおり、業界と個別企業の進むべき海図を作成することが肝要である
    • 「人」、「金」、「物」、「情報」等の経営資源のうち、リスクマネジメント システム(危機を乗り越える仕組み)として「人」に焦点をあて、「人材育成」を切 り口とすることによって第二次中期計画の骨子とする
  2. 「人材育成」を切り口とした具体的プログラムの作成
    具体的プログラムの作成については、外部専門家に委託する

    • 経営者の資質向上のためのプログラム
      「サバイバル研究会」――経営の多角化、財務体質の強化
      成功事例の研修会(ビジネスモデルの探求)
    • 営業幹部の資質向上のためのプログラム
      「新規販路開拓研究会」――新市場の開拓
    • 醸造技術者の資質向上のためのプログラム
      「商品企画研究会」――新製品の開発
  3. 目標 これらのプログラム実行の成果として、次のような目標を達成する

    1. 「酒造業界の進むべき方向性を明示する」
      自分で考える力をつけ、この危機をチャンスに転化する
    2. 「顧客価値の提供」
      顧客支持を得られる新しい価値の提供
    3. 「酒造家魂の再生」
      この混乱期を乗り越えるために、強い精神力と知恵を可能にする「酒造家魂 の再生」を図り、業界の存続をめざす
«
»