酒造業

酒造業の文明論的考察(2016年5月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

(1)日本酒業界の危機的状況はいかにしてもたらされたのでしょうか

日本酒市場の縮小は昭和50年頃より今日まで長期に続いていますが、その原因はいろいろ考えられます。例えば、食生活の変化(米消費の減少、外食、中食の増加、伝統や地域性の希薄化)、生活様式の変化(消費者ニーズの変化、商品選択の多様性)、グローバル化の進展(日本人意識の国際化)、人口減少と高齢化(飲酒量の減少)、社会的規制の強化(飲酒運転の厳罰化、健康志向の高まり)等が考えられます。しかし、これらの原因はもっと日本人の深層にある根本的原因によって現れた現象ではないかと考えられないでしょうか。

(2)日本酒文化の衰退の根本的原因はどこにあるのでしょうか

日本文化の一つである日本酒の衰退の根本的原因は、どこにあるのでしょうか。それは、太平洋戦争敗戦によるアメリカ軍とアメリカ文明の怒涛の蔓延によって、これまでの日本文明が否定され、日本人の意識に甚大なダメージを与えた結果ではないかと考えられます。約7年に亘るアメリカ軍による軍事占領と強烈なアメリカ文明の上陸によって、またその結果もたらされた日本の文化、価値観、歴史観、モラルなど日本文明の否定によって、戦後の日本文明の大きな方向性が「アメリカ化」に向かうことになったせいなのではないか。

「アメリカ化」はアメリカ資本主義に見られるように、富の拡大に全てのエネルギーを集中する物質主義を基本的な価値観としており、敗戦によって丸裸になった日本人は、物質的繁栄を第一とし、この「アメリカ化」を安易に受け入れ、これまでの伝統的日本文化と隔絶することに喜びを感じるようになってしまったのではないか。すなわち、飲酒文化においては、日本の酒文化より、ウイスキー、ブランディー、ワイン、ビールなどの西洋の酒を嗜好することに新しい喜びというか、カッコよさを感じるようになったのではないかということです。

確かに「酒」は頭で飲むものであるといわれますが、日本人の中にワイン、ウイスキー、ブランディーなどの西洋の酒のほうが、日本の清酒、焼酎よりも「上等な飲み物」で「カッコいい」という意識が「アメリカ化」の中から生まれ、増えてきたのではないかと思われます。この「上等な酒」というランクづけの意識がお酒の選択の上で大きな役割を果たし、端的な例として、外国旅行の土産にワイン、ウイスキー、ブランディーなどがもてはやされるようになりました。

(3)日本人の精神構造である「文明の変換システム」は作動することができるのでしょうか

過去の日本人の軌跡を振り返ってみると、「縄文から弥生へ」、「仏教と神道と儒教の習合」、「明治維新の和魂洋才」など、大陸の辺境に住む日本人は、日本列島を覆う日本人の文明力という防御網によって、中国や西洋から押し寄せる異文明を一旦受け止め、咀嚼し、外国とは同じではない、独自の日本文明を作ってきたといえるのではないでしょうか。この精神構造こそ、日本人特有の「文明を変換するシステム」だったのではないかと考えます。このシステムによって日本文明はハンチントン教授のいう「孤立する日本文明」と「西欧化しない日本」を築き上げてきたといえるのではないかと思います。

「文明の衝突と21世紀の日本」というハンチントン教授の本には、日本文明の特徴を、「第一に日本文明が日本という国(日本文化)と一致しているがゆえに、日本は孤立した国家であること。第二に最初に近代化に成功した最も重要な非西欧の国家でありながら、西欧化しなかったこと。」と書いています。

しかし、戦後の日本は、アメリカによる直接の占領統治によって、日本人の精神構造である「文明の変換システム」が働く間がなかったのではないかと考えられます。

ここで、戦後の経済を振り返ってみれば、占領経済、高度経済成長、そして、バブル経済と日本人は経済的な豊かさを享受することができました。ところが、

今日の日本の状態を見ると、バブル経済が崩壊し、失われた二十年と呼ばれるようになり、新しい価値観や社会像を見いだすことができずに漂流いるように見えます。かってアメリカの物質文明を最高の価値と考えて模倣してきた日本人にとって、豊かになり、次の新しい時代に相応しい価値観を見出そうとしているにもかかわらず、その方向性は確かではありません。

今こそ、戦後七十年目を迎えた日本人は、日本人の精神構造である「文明の変換システム」をうまく作動させることによって、新しい日本文明を構築する時がきているのではないかと考えます。

(4)「文明の変換システム」を作動させることが、日本文明を救うことになるのでしょうか

今日の行き詰まった日本文明を救うためには、日本人の持つ「文明の変換システム」を意識的に作動させることによって、日本人としての確固たる精神文化を再構築することが求められていると思います。歴史を動かす力は「人間の精神力」であり、その精神力が「時代の生活形態」を作っていくのであると考えられますが、この日本の危機的状況を克服するために、日本人の特徴である「文明の変換システム」をもっと作動させて、新しい時代に適応した日本文明を築きあげなければならないと思います。

(5)日本の酒業界で「文明の変換システム」を作動させるとはどのようなことなのでしょうか

戦後の激しい変化を経験してきた私たちには、日本酒の古きよき時代をもう一度期待して、懐古主義や規制保護に逃げ込むことはできません。古い殻に戻るのではなく、「文明の変換システム」を作動させて、新しい事業機会を見つけ、時代の変化に適応した新しい酒造業界を築いていかなくてはならない時だと思います。

明治維新の時代、攘夷から開国に方針を変え、富国強兵、欧米諸国と対等に亘り合おうとした明治の人びとのチャレンジ精神と着実な努力こそ、平成の今日私たちの見習うべきことではないでしょうか。

さて、日本の酒業界における「文明の変換システム」とは、外国から入ってきた西洋の酒文化を賞賛し、模倣することではなく、日本の酒文化と西洋の酒文化を冷静に比較検討し、優れている点は取り入れ、日本人に合う形に作り直すことです。

「コア・コンピタンス」(他社には提供できないような利益を顧客にもたらすことのできる企業内部にある独自のスキルや技術の集合体のこと)という言葉がありますが、日本の酒造りのコア・コンピタンスを中心において、外国から入ってきた酒文化のよさを取り入れることによって、新しい日本の酒文化を再構築していくことが、「文明の変換システム」といえるのではないかと考えています。

日本人の好む酒とはどのようなものなのか。日本の食文化に相応しい酒とはどのようなタイプの酒であるのか。自由貿易の進展によって、外国の酒の浸透する中において、日本の酒はどういうコンセプトの酒を提供していけばよいのか。

日本の酒の「文明の変換システム」を作動することの本当の意味を明確に認識することが、酒類業の発展の根本的課題であると考えています。

新年のご挨拶(2015年1月号)

頌 春
平成二十七乙未(きのとひつじ)歳の新春を迎え、謹んで皆様のご清福を衷心よりお祈り申し上げます。

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 さて、本年2015年は弊社創業100周年に当たり、記念すべき年であります。今振り返ってみても、この100年は大激動期だったと思います。


“新年のご挨拶(2015年1月号)” の詳細は »

鴻池と近世酒造業(2014年5月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

平成26年のNHKの大河ドラマでは「黒田官兵衛」が放映されていますが、5月初めの放送で、別所長治の離反によって、織田信長は三木城攻略を優先するように命じたため、尼子勝久・山中鹿介らの守る上月城は孤立無援なり、毛利軍によって陥落させられる場面がありました。「願はくは我に七難八苦をあたえ給へ」という名文句で有名な山中鹿介は囚われの身となり、備中阿井(岡山県高梁市)の渡しで殺害されます。その鹿介の長男とされる山中幸元は、武士をやめ鴻池新六と名前を変え、荒木村重の城下町であった現在の伊丹市鴻池で酒造業を始めることになったといわれます。


“鴻池と近世酒造業(2014年5月号)” の詳細は »

新年のご挨拶(2014年1月号)

頌 春
平成二十六甲午(きのえうま)歳の新春を迎え、謹んで皆さまのご清福を衷心よりお祈り申し上げます。

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 2014年は甲午(きのえうま)歳です。「午」は昼の12時頃、方角は南を指し、干支の動物では「馬」があてられます。

 昨年は、いろいろと困難が降りかかり、大変な年でしたが、「憂きことのなおこの上に積れかし 限りある身の力試さん」という山中鹿介の心境で乗り切ってまいりました。山中鹿介といえば、「願はくは我に七難八苦をあたへ給へ」という名文句は有名ですが、本年のNHKの大河ドラマ「黒田官兵衛」の物語にもでてくるのではないかと思います。尼子氏の再興に尽力しますが、織田信長に見放され毛利方に囚われ、岡山県高梁市で殺されてしまいます。


“新年のご挨拶(2014年1月号)” の詳細は »

「岡山県酒造組合」への統合に向けて(2006年3月号)

岡山県酒造組合連合会
会長 宮下附一竜

 平成18年2月10日の岡山県酒造組合連合会の理事会において、11単位組合で構成されている連合会を解散し、岡山県を一つの酒造組合、「岡山県酒造組合」に統合することを全会一致で決議いたしました。


“「岡山県酒造組合」への統合に向けて(2006年3月号)” の詳細は »

新春のご挨拶(2006年1月号)

謹んで新春のご祝詞を申し上げます

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

平成18年丙戌歳(ひのえいぬ)の新春を迎え、謹んで皆様のご清福を衷心よりお祈り申し上げます。

さて、今年は十二支の11番目の戌歳ですが、「戌」の字解は“一印”に“戈”(ほこ)を加えたもので、刃物で作物を刈り取って一まとめに束ね収穫するという意味だそうです。


“新春のご挨拶(2006年1月号)” の詳細は »

「酒造業の再生」(酒造家魂の再生)について(2004年4月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

(1)現状分析

  1. 2003年度焼酎の販売数量(95万KL)が清酒(86万KL)を抜いたこ とに見られるように、清酒業界は絶えず他の酒類に侵食され、守勢にまわり大変苦戦 している
  2. 清酒の出荷数量は1975年頃をピークに漸減し、ここ3年で約20%の激 減。成熟から衰退の道を示しているように思われる
  3. 2003年9月小売販売免許の規制緩和が行われ、流通チャネルに大きな変化 が起こり、一般酒販店の廃業が多くなり、新業態のチャネルに弱い地方のメーカーに 不利になっている
  4. 酒類業界はデフレ経済の中における規制緩和によって、本格的な地殻変動が起 こっており、特に清酒業界は「歴史的危機」の時を迎えており、対応を誤れば業界の 崩壊に通じると考えられる
  5. 企業の存続をはかるためには、この危機に「瞬発的な適応」をすることが求め られており、自己革新力が求められている

(2)第一次中期計画「岡山県産酒の再生戦略」の検証

  1. 第一次中期計画は2001年7月より2004年6月の三カ年計画であり、第 一には県産酒のPRをはかること、第二には「雄町米」を文脈情報として岡山ブランド の確立を目指すこと、第三には社員による酒造りを実現するために若手技術者の養成 に努めることを大きな柱として実施してきた
  2. 実施した事業は広範にわたり、これらの事業を通じて岡山県産酒に対する認識 度は高まったように評価できる
  3. ただ広範に事業を実施したため、焦点が拡散したきらいがある。第二次計画に おいては「選択と集中」が必要と思われる。特に、個々の企業が行う事業と組合が行 う事業の峻別が必要であり、両者の事業の相乗効果を考慮して組合の事業は計画をた てなければならない
  4. 第二次計画の策定に当たっては、第一次計画の延長線に策定するのでなく、新 しいアングルからのアプローチが求められる

(3)第二次計画の骨子(案)

  1. 基本的方針○ 現在の危機的状況を考慮し、第一次中期計画「岡山県産酒の再生戦略」より、 時代の底流を流れる本質的、構造的課題「酒造業の再生」に取り組み、衰退から再生 につながる契機を発見する
    • 短期的成果を実現することの困難な現状においては、「急がば回れ」というこ とわざのとおり、業界と個別企業の進むべき海図を作成することが肝要である
    • 「人」、「金」、「物」、「情報」等の経営資源のうち、リスクマネジメント システム(危機を乗り越える仕組み)として「人」に焦点をあて、「人材育成」を切 り口とすることによって第二次中期計画の骨子とする
  2. 「人材育成」を切り口とした具体的プログラムの作成
    具体的プログラムの作成については、外部専門家に委託する

    • 経営者の資質向上のためのプログラム
      「サバイバル研究会」――経営の多角化、財務体質の強化
      成功事例の研修会(ビジネスモデルの探求)
    • 営業幹部の資質向上のためのプログラム
      「新規販路開拓研究会」――新市場の開拓
    • 醸造技術者の資質向上のためのプログラム
      「商品企画研究会」――新製品の開発
  3. 目標 これらのプログラム実行の成果として、次のような目標を達成する

    1. 「酒造業界の進むべき方向性を明示する」
      自分で考える力をつけ、この危機をチャンスに転化する
    2. 「顧客価値の提供」
      顧客支持を得られる新しい価値の提供
    3. 「酒造家魂の再生」
      この混乱期を乗り越えるために、強い精神力と知恵を可能にする「酒造家魂 の再生」を図り、業界の存続をめざす

母との約束(2003年4月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 昭和四十一年五月、十九歳だった私は、父を交通事故で突然亡くしました。 遺影は私の部屋に掛けていますが、毎日ながめながら享年五十三歳で亡くなった父より、私のほうが年を取ってしまったことに感慨をおぼえています。 父の通夜の夜、母が私を呼び、酒屋の跡を取るように言いました。


“母との約束(2003年4月号)” の詳細は »