日本酒

日本酒の歴史の概観(2008年7月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

  1. 世界の酒―>麦芽文化圏(ビール)、メソポタミア、エジプト
    中国の酒―>モチ麹(粉)、紹興酒(クモノスカビ)
    日本の酒 ―>バラ麹(粒)、日本酒(麹菌)
  2. 稲作農耕文化の渡来―>日本酒の起源は中国江南地域から稲作耕作文化の渡来
    縄文人(南方モンゴロイド)―>陸稲(熱帯ジャポニカ)、紀元前5世紀
    弥生人(北方モンゴロイド)―>水稲(温帯ジャポニカ)、紀元前3世紀
  3. 口かみ酒から芽米酒、そして麹酒
    口かみ酒(一夜酒)神酒として祭祀に使用
    芽米酒(醴・レイ)は米や小麦を発芽させたもの(蘖・ゲツ)を糖化剤として使う。紀元3,4世紀頃、渡来人(活日、須須許理)が伝える。
    麹酒とは、紀元9世紀までに、蘖(ゲツ)の意味が米バラ麹に変わった酒
  4. 朝廷の酒―>律令時代の酒(令集解、延喜式)、宮中造酒司(バラ麹)
  5. 武者の酒―>鎌倉時代、1252年「沽酒之禁」(酒の売買の禁止)
  6. 町衆の酒―>室町時代、京都の柳酒、14世紀中世的酒造業の成立、酒屋に課税
  7. 僧坊酒―>天野酒(河内天野山金剛寺)、菩提泉(大和菩提山正暦寺)
  8. 「御酒之日記」、「多聞院日記」(中世の酒造りの醸造技術の口伝)
  9. 南都諸白より伊丹諸白へ―>南都諸白は室町末期から近世初頭の銘酒
    江戸時代になると伊丹諸白へ
  10. 伊丹諸白から灘の寒酒へ―>水車精米、酒造道具の大型化、樽廻船
  11. 明治政府の酒造政策

世界の酒の中の日本の酒(2008年5月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 日本酒の需要の長期的低迷が続いているが、その原因は複合的であると考えられ、これだという一つの原因を特定することは困難なように思える。

 私は、いろいろ考えられる原因の一つとして、世界の酒と日本酒の競争において日本酒がじわじわと押されているのではないかと考えている。日本人は太古より、米の酒、日本酒を神に奉げ、飲み続けてきた。まさに、酒とは日本酒をさしてきたのである。


“世界の酒の中の日本の酒(2008年5月号)” の詳細は »

「岡山県産酒の再生戦略」を終えて(2007年8月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

  1. はじめに
    「岡山県産酒の再生戦略」は、平成13年7月より第一次、第二次と6年間にわたり展開してまいりましたが、平成19年6月をもって終了いたしました。この間の主な事業を振り返るとともに簡単ではありますが報告書とさせていただきます。ご協力いただきました皆様に厚くお礼申し上げます。
  2. 現況について
    1. 製造場数の推移
      平成12年81場 ―――>平成19年6月59場  -25%
    2. 製造数量
      平成12年度8,939kl―――>平成17年度5,202kl   -42%
    3. 課税移出数量
      平成12年度8,076kl―――>平成17年度5,247kl   -35%
    4. 県産酒割合
      平成12年度30,9%―――>平成17年度27,6% -11%
  3. 再生戦略の目指したもの
    1. 商品開発事業
      1. ブランド力の強化事業
        雄町米純米酒による県産酒のブランド力の強化
      2. 新商品開発事業
        リキュール等の商品開発
    2. マーケティング事業
      1. 岡山県新酒鑑評会の実施
        岡山県との提携の強化
      2. 米まつり岡山に参加
        全農岡山県本部との提携強化
      3. 「うまさ発見!まるごと岡山の酒」等イベントの開催
        地酒ファン層の開拓
      4. 日本酒で乾杯推進会議岡山大会の開催
        日本酒での乾杯運動の推進
      5. 地酒応援グループのネットワーク化
      6. 海外市場開拓の調査研究
      7. ラジオ番組「時のひと・おかやまの酒」の提供
    3. 人材育成事業
      1. 技術情報の提供や講習
        夏期酒造大学、酒造講話会、きき酒研修会
      2. 流通チャネル対応研究会等の勉強会
    4. 組合組織の改編
      1. 酒造組合の土地・事務所の売却
      2. 岡山県酒造組合の設立(平成18年7月3日)
      3. 組合事務所の移転(平成21年9月30日までに)
  4. まとめ
    日本酒業界のおかれた現状が危機的状況にあるとの認識のもと、何らかの活路を求めていろいろな事業を懸命に展開してきたと思う。しかし、業界への逆風は我々の力ではいかんともしがたく、数字として確たるものを残せなかったことは誠に残念である。今後の組合活動のあり方については、「小さな組合」のもと経費の節減の努める時代が来ているように思われる。この大きな転換点にあたり、組合運営についてみんなで議論し、結論を出していくことが肝要であろう。

2007年5月31日木曜日 朝日新聞 夕刊 岡大産のコメで純米吟醸酒発売 「おお岡大」第2弾

岡大産のコメで純米吟醸酒発売 「おお岡大」第2弾

 岡山大学の農場で収穫されたコメ100%の日本酒「おお岡大」の第2弾として、「純米吟醸酒 おお岡大」ができあがり、醸造元の宮下酒造(岡山市西川原)から発売されている。720ミリリットル入り、1575円(税込)。

 昨年初めて仕込まれた本醸造酒と同様、ご飯にも酒米にもなる同大学産のアケボノという品種を使用。精米歩合を本醸造の70%から、さらに米粒の中心だけを残す60%にした。吟醸酒特有の香りが出やすい酵母と味わい豊かな酵母の2種類を使い、10度前後の低温で通常より長い28日間かけて発酵させたという。ラベルは本醸造酒が銀色なのに対し、黒を採用。同大学の学生歌「おお岡大」の歌詞をあしらうスタイルは踏襲した。

 純米吟醸のほか、今年も本醸造(720ミリリットル入り、1050円)を仕込んだ。ともに3千本用意し、同大学生協、大学周辺のコンビニエンスストア、岡山市内の百貨店などで販売中。宮下酒造ホームページ(https://www.msb.co.jp/)での通信販売もある。

2007年5月25日金曜日 山陽新聞 夕刊 岡山大生が作ったコメ使用 日本酒第2弾 ネット販売で人気

 岡山大生が作ったコメ使用 日本酒第2弾 ネット販売で人気

 岡山大(岡山市津島中)と宮下酒造(岡山市西川原)は、同大付属農場で収穫したコメを使った日本酒の第二弾として、「純米吟醸 おお岡大」を新たに製造。インターネットなどで販売し、県内外から人気を呼んでいる。

 七百二十ミリリットル入りで、千五百七十五円。同農学部付属山陽圏フィールド科学センターの八浜農場(玉野市八浜町大崎)で収穫した岡山県特産米「アケボノ」六.二トンを使用し、三千本を製造した。

 昨秋、同様に造った本醸造酒が卒業生などの間で話題となり、三千本が半年で完売。今年は二種類計六千本を売り出した。好評のため、来年はさらに生産を増やす計画という。

 同大農学部の神崎浩学部長は「きめ細かな味で、香りも楽しめる。岡山大だけでなく、産学連携で岡山のブランド力アップにも努めたい」と話している。

 宮下酒造ホームページのほか、同大生協や県内の百貨店、スーパーでも販売している。

冬季限定 新酒 『純米にごり酒』できました!!(2006年12月)

宮下酒造株式会社 企画研究部

冬季限定 新酒『純米にごり酒』ができました。 米の旨味だけを凝縮したこだわり抜いた純米のにごり酒です。 新しく開発された、協会1801号という酵母を使用し、通常のにごり酒の5倍の香りを持っています。 65%まで精米し、上品な米の旨味に加え、後味がスッキリしているため、くぃくぃと飲めるお酒です。 大きいタンクではなく、大吟醸と同じスケールの少量仕込のため、限定販売となっております。 ぜひ、お試しいただけますようよろしくお願いいたします。

「日本酒で乾杯推進会議:岡山大会」開会の挨拶(2006年10月号)

岡山県酒造組合
会長 宮下附一竜

 本日は、「日本酒で乾杯推進会議:岡山大会」を開催させていただきましたところ、会員の皆様に大勢お集まりいただき、誠にありがとうございます。

 日本酒で乾杯推進会議の会員の条件は、一、日本文化を愛すること 一、日本酒を愛すること 一、率先して日本酒で乾杯すること の三条件となっていますが、会員の皆様には日頃より、ご協力を賜り重ねてお礼申し上げます。


“「日本酒で乾杯推進会議:岡山大会」開会の挨拶(2006年10月号)” の詳細は »

清酒業界におけるターンアラウンド戦略(2006年7月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

1.はじめに
酒税制度の改正も行われ、清酒の需要も下げ止まる様子をみせる今日の次なる課題は、日本酒業界の再生を図るための長期戦略の構築にあると思う。そのためのたたき台として私の考えを提案してみたい。


“清酒業界におけるターンアラウンド戦略(2006年7月号)” の詳細は »

湯煎燗酒:なぜ今、燗酒なのか(2005年10月)

宮下酒造株式会社 企画研究部

だんだん秋も深まり、気候のいい季節になってきました。
朝晩も冷え、燗酒の美味しい時期になってきたと思います。
そこで「湯煎燗酒:なぜ今、燗酒なのか」と題しまして、燗酒の魅力をお届けします。


“湯煎燗酒:なぜ今、燗酒なのか(2005年10月)” の詳細は »

いよいよ輸出開始へ(2005年2月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 本年の3月10日に名古屋港から、当社の清酒「登龍」がニューヨークへ輸出されることになりました。 かねてからの念願であったアメリカ進出です。 準備に約一年間かかりましたが、やっとのことで実現できることになりました。 4月にはニューヨークで「登龍」を飲んでいただける予定です。


“いよいよ輸出開始へ(2005年2月号)” の詳細は »