日本酒

2014年4月24日木曜日 山陽新聞 日本酒にESDラベル 1000本限定、来月発売 世界会議盛り上げ

2014年4月24日木曜日 山陽新聞 日本酒にESDラベル 1000本限定、来月発売 世界会議盛り上げ

 今秋に岡山市内で開かれる「ESD(持続可能な開発のための教育)に関するユネスコ世界会議」のロゴマークをラベルに用いた日本酒が、5月1日から1000本限定で販売される。発売を前に23日、製造する宮下酒造(中区西川原)の宮下附一竜社長が大森雅夫市長を訪ねてPRした。

 日本酒は地元の雄町米を使い、ESDのために造った「極聖 純米吟醸 雄町米」(720ミリリットル)。日本酒の人気が高い海外に向けて同会議をPRするため、岡山弁のESDキャッチフレーズ「ええ地球にしょーでぇー」の英語訳をラベルに印刷している。希望小売価格は1728円。市内の百貨店や岡山空港、JR岡山駅などで扱う。

 市役所を訪れた宮下社長は「世界会議を盛り上げるために一役買いたい」と話し、市長は「ESDの知名度が低いとの危惧もあり、皆さんの動きはありがたい。ぜひ成功させたい」と応じた。

 ESDのロゴマーク付き商品は市の承認があれば販売でき、民間の活用は初めて。市によると、市内の和菓子メーカーもきび団子での使用を検討している。

生活様式の変化と高度成長(2012年10月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 日本人の生活様式が戦前と異なり、大きく変化することになったのは、1950年代半ばから70年代初めにかけての、日本経済の高度成長によってもたらせられた現象といえる。

 朝鮮戦争による特需景気によって復興した日本経済は、特需依存から脱却、輸出の好調と設備投資の増大、そして国内市場の拡大に支えられて1956年から1970年の平均実質GDP成長率が約10%という高度成長の軌道に乗ることができた。すなわち、1955年から57年の神武景気、1958年から61年の岩戸景気、1962年から64年のオリンピック景気、1965年から70年のいざなぎ景気と間断なく高度成長を続けることになった。


“生活様式の変化と高度成長(2012年10月号)” の詳細は »

岡山地酒祭挨拶(米と酒の歴史と文化)(2010年5月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下 附一竜

 本日は、岡山地酒祭にご参加いただき誠にありがとうございます。冬の間の寒く、厳しい酒造りも終わり、香りの高い、ふくよかな新酒が出来上がり、一段落している今日この頃ですが、今夜は岡山支部の酒造家五社の地酒と郷土料理のマッチングを堪能していただき、楽しい一夜を過ごしていただければ幸いです。


“岡山地酒祭挨拶(米と酒の歴史と文化)(2010年5月号)” の詳細は »

備前焼の大甕について(2010年4月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 室町中期から戦国時代に高い評価を受けた「天野酒」は、河内長野市天野町の天野山金剛寺で造られた僧坊酒ですが、このお寺には三石入りの古い備前焼の大甕が残っています。おそらく酒の仕込甕として使われたと思われますが、室町後期には西日本各地に備前焼が瀬戸内の海運を利用して広く流通していたと考えられます。


“備前焼の大甕について(2010年4月号)” の詳細は »

酒は悪者か(2010年3月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 先日、ジュネーブに本部のあるWTO(世界保健機関)でアルコールの規制を強化しようという議論が高まっていることが新聞に書かれていました。

 飲酒運転や未成年者飲酒の問題、アルコール依存症など健康被害が強調され、酒が悪者であるかのような風潮が高まりつつあるように見えます。


“酒は悪者か(2010年3月号)” の詳細は »

2009年04月08日水曜日 山陽新聞 夢二生誕125年 記念酒を発売 宮下酒造

 夢二生誕125年 記念酒を発売 宮下酒造

 宮下酒造(岡山市中区西川原)は、旧岡山県邑久町(瀬戸内市)出身の画家竹久夢二(1884-1934年)の生誕百二十五年を記念した日本酒「夢二宵待草」を発売した。

 「まてど暮せど来ぬひとを・・・」という、夢二を代表する叙情詩・宵待草と絵をラベルにデザイン。岡山市出身のデザイナー水戸岡鋭治さんが手掛けた。

 夢二郷土美術館(同市中区浜)の提案に同社が応じた。岡山県産の雄町米を使った純米大吟醸で、三百ミリリットル入り千五十円。県内の百貨店やスーパーのほか、岡山市の後楽園や倉敷市の美観地区など観光地でも販売する。

 同社は地酒を通じ、県外客にも岡山をアピールしたい」としている。

2008年11月6日木曜日 山陽新聞 色鉛筆

色鉛筆

 岡山市が来年四月、政令指定都市に移行するのを記念し、宮下酒造(同市西川原)は約四百年前に岡山城下で造られていたとされる日本酒「備前児島酒」を復元した。

 当時の製法が記された文献に沿って製造。麹の比率を高くし、仕込みも二回に抑えて酸味を出した。リキュールのような甘さも特徴という。「岡山市の街の原形ができた時代の酒。政令市となり、一層の発展を願う。」と宮下附一竜社長。

 五百ミリリットル入りで、焼酎「岡山物語」と組み合わせ、八百セット限定で発売(三千六百七十五円)。五日、宮下酒造から説明を受けた高谷茂男市長は「いいアイデア。政令市移行の盛り上げになる」と喜んでいた。

2008年11月05日水曜日 OHK 岡山放送、RNC 西日本放送、RSK 山陽放送

400年前の製法再現
政令市移行記念酒 販売

 OHK 岡山放送 『スーパーニュース』、RNC 西日本放送 『リアルタイム』、RSK 山陽放送 『イブニングニュース 』などで、岡山・政令指定都市記念酒セットの発売と弊社社長が髙谷茂男 岡山市長を訪問した様子が放送されました。

400年前の製法再現 政令市移行記念酒 販売
400年前の製法再現 政令市移行記念酒 販売
400年前の製法再現 政令市移行記念酒 販売

2008年8月1日金曜日 岡山日日新聞 「備前児島酒」を復元 政令市祝い今秋発売

「備前児島酒」を復元 政令市祝い今秋発売

 宮下酒造(岡山市西川原、宮下附一竜社長)は、岡山市の政令市移行を記念した日本酒「備前児島酒」を今秋から発売する。政令市移行を祝う日本酒の発売は初めて。

 1590年ごろ、児島半島にある同市郡地区の酒屋で醸造された「備前児島酒」は、宇喜多秀家(1572-1655)が豊臣秀吉の茶会に持ち寄り、評判を受けたという逸話がある。

 酒屋と岡山の町の結び付きも深く、1595年に秀家が岡山城を新築する際、郡地区の酒屋を城下町に移したことに始まったとされる。

 当時の酒を再現しようと、同社が製造に着手。当時の文献を頼りに今春までに完成させた。

 レトロ感漂う青色の瓶に入った「備前児島酒」は、県産雄町米を使用し、麹(こうじ)割合は33%と現在の日本酒(20%)と比べ高くアミノ酸たっぷり。水で薄める割合も少なく、甘さを引き立てた。二段仕込みにより酸味を上げ、濃厚な味わいにアクセントを利かせた。

 今回は「備前児島酒」の製造開始と同時期に伝来した焼酎をセットで発売する。銘柄は本格焼酎「岡山物語」。米焼酎でアルコール度数は35度と高めだが、シェリーだるで長期熟成しており、まろやかな味に仕上がった。

 2本各500ミリリットルで3675円。政令市移行が閣議決定された日から、百貨店などで発売を始める。今年は限定800セットだが、来年春までに増産も計画している。

 宮下社長は「何かできないかと手探りで挑戦した。岡山市の発展は宇喜多秀家が原点と思いをはせなあら、味わってほしい」と話している。

岡山・政令指定都市記念酒のご案内(2008年8月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 岡山市は平成二一年四月政令指定都市に移行します。政令市に移行することは、岡山市が大都市の仲間入りをすることになり、誠に慶賀に堪えません。

 そこで、弊社では、岡山市の政令指定都市移行をお祝いして、記念酒を発売することにしました。記念酒は、日本酒「備前児島酒」と本格焼酎「岡山物語」の二本入りセットです。


“岡山・政令指定都市記念酒のご案内(2008年8月号)” の詳細は »