世界の酒

日本酒の歴史の概観(2008年7月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

  1. 世界の酒―>麦芽文化圏(ビール)、メソポタミア、エジプト
    中国の酒―>モチ麹(粉)、紹興酒(クモノスカビ)
    日本の酒 ―>バラ麹(粒)、日本酒(麹菌)
  2. 稲作農耕文化の渡来―>日本酒の起源は中国江南地域から稲作耕作文化の渡来
    縄文人(南方モンゴロイド)―>陸稲(熱帯ジャポニカ)、紀元前5世紀
    弥生人(北方モンゴロイド)―>水稲(温帯ジャポニカ)、紀元前3世紀
  3. 口かみ酒から芽米酒、そして麹酒
    口かみ酒(一夜酒)神酒として祭祀に使用
    芽米酒(醴・レイ)は米や小麦を発芽させたもの(蘖・ゲツ)を糖化剤として使う。紀元3,4世紀頃、渡来人(活日、須須許理)が伝える。
    麹酒とは、紀元9世紀までに、蘖(ゲツ)の意味が米バラ麹に変わった酒
  4. 朝廷の酒―>律令時代の酒(令集解、延喜式)、宮中造酒司(バラ麹)
  5. 武者の酒―>鎌倉時代、1252年「沽酒之禁」(酒の売買の禁止)
  6. 町衆の酒―>室町時代、京都の柳酒、14世紀中世的酒造業の成立、酒屋に課税
  7. 僧坊酒―>天野酒(河内天野山金剛寺)、菩提泉(大和菩提山正暦寺)
  8. 「御酒之日記」、「多聞院日記」(中世の酒造りの醸造技術の口伝)
  9. 南都諸白より伊丹諸白へ―>南都諸白は室町末期から近世初頭の銘酒
    江戸時代になると伊丹諸白へ
  10. 伊丹諸白から灘の寒酒へ―>水車精米、酒造道具の大型化、樽廻船
  11. 明治政府の酒造政策

世界の酒の中の日本の酒(2008年5月号)

宮下酒造株式会社
社長 宮下附一竜

 日本酒の需要の長期的低迷が続いているが、その原因は複合的であると考えられ、これだという一つの原因を特定することは困難なように思える。

 私は、いろいろ考えられる原因の一つとして、世界の酒と日本酒の競争において日本酒がじわじわと押されているのではないかと考えている。日本人は太古より、米の酒、日本酒を神に奉げ、飲み続けてきた。まさに、酒とは日本酒をさしてきたのである。


“世界の酒の中の日本の酒(2008年5月号)” の詳細は »